2022.04.27 - Wed
PassTeamとは、サイト原案の作成・管理・共有が可能な”Webサイト制作向けのクラウド制作管理ツール”です。
PassTeam上でサイト原案を作成し、クライアント確認もPassTeam上で完結することで、数十通~数百通にわたる確認メールやプロジェクトメンバーへの共有フローを効率化し、Webサイト制作におけるディレクション工数を大幅に削減します。
PassTeamは、Webサイト制作における
「お客様とのやり取り」を効率化する
制作会社に特化したクラウド制作管理ツールです。
採用が困難なときこそ、
一人あたりの生産性見直しを!
近年IT人材の需要は、業界問わず増加傾向にあり、我々のようなWeb制作会社においても、採用活動は年々厳しくなりつつあります。
もちろん、それに対する採用強化も重要ですが、同様に優秀な人材を採用できなかった場合を想定し、現状の業務フローや効率化に対する見直しも重要でしょう。
そこで私たちは、制作業務の約60%を占めるディレクション業務をより効率的にすべく、クラウド制作管理ツール「PassTeam」を開発しました。
PassTeamとは、サイト原案の作成・管理・共有が可能な”Webサイト制作向けのクラウド制作管理ツール”です。
PassTeam上でサイト原案を作成し、クライアント確認もPassTeam上で完結することで、数十通~数百通にわたる確認メールやプロジェクトメンバーへの共有フローを効率化し、Webサイト制作におけるディレクション工数を大幅に削減します。
クライアント用のログインアカウントを発行し、ログイン情報をお伝えする。
ディレクトリマップやページ原稿など、制作に必要なサイト原案を作成する。
クライアント用アカウントにタスクを設定し、PassTeam上で確認・調整を行う
修正完了後、プロジェクトメンバーに共有を行い、サイト構築を開始する。
Webサイト制作において、制作方針や成果物に対する定期的な確認・共有は、クライアントとの足並みをそろえ、手戻りを減らすためにも重要です。しかしそれらは、対面での打ち合わせだけでなく、数十~数百回にも及ぶ確認メールなど効率化されていないケースがほとんどです。
PassTeamでは、制作に関わるファイルをクラウド上で作成・管理するため、クライアント確認の際にもPassTeamのURLをお送りいただくだけでOKです。
また、クライアント側での編集も可能なため、修正が必要な場合には直接修正内容を書き込んでいただくなど、クライアントに協力いただきながら効率的な制作が可能です。
Webサイト制作を行う際、ディレクトリマップや原稿、掲載写真など、さまざまなファイルを異なる形式で管理するため、制作に必要なファイルが多方面に散らばってしまいます。
しかしPassTeamであれば、制作にかかわるデータの作成から確認まで、すべてシステム上で完結するため、ファイル管理の手間をかけることなく、プロジェクト進行が可能です。
当社お客様アンケートによると、依頼先を選定する際、デザインや見積金額はもちろんですが、多くのお客様が「制作会社にリードしてもらえるか?」を依頼先選定の際に検討していることがわかりました。
つまりこれから制作を行うお客様にとって、制作を潤滑に進めるためのツール活用は大きな魅力であり、「競合他社との差別化要因」としても有効に機能すると言えます。
PassTeamには、カスタマイズ機能も搭載しておりますので、システムロゴを自社ロゴに差し替えていただくことで、「制作における自社システム」としてご活用いただけます。
もちろん、全機能を無料でご利用いただけます。
また機能改善、UI改善などに関するご要望がございましたら、以降アップデート時の参考とさせていただきますので、β版テストお申込み後にお渡しする専用のご要望フォームよりお問い合わせくださいませ。
お申込み後、お打ち合わせなしで即日お試しいただけますので、ぜひお気軽にお申込みくださいませ。
β版テストの終了予定につきましては、ご応募の状況やいただいたご要望に対する改善状況などを加味し、判断を行う想定でございます。
※β版テストの終了時には、お客様サポートより事前に終了日をご連絡いたします。
はい、専用のマニュアルサイトをご用意しておりますので、コチラをご参考くださいませ。
またマニュアル記事は随時更新を行っておりますが、こちらに記載のない内容については、お客様サポートにて対応させていただいておりますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。
もちろん、可能でございます。
本契約をお申込みいただいた際には、ご利用いただいたβ版テストアカウントを本契約アカウントとして登録いたしますので、テスト期間中にご入力いただいた情報は本契約後もそのままご活用いただけます。
PassTeamでは、お預かりする情報をさまざまな脅威から保護するため、通信の暗号化をはじめとしたセキュリティ対策やデータ保全対策を行っております。
詳しくはコチラをご参考くださいませ。